ブログを書くためのモチベーションの一つに、やはり読者の数って関係ありますよね。
そこで今回、Twitterを初めて使ってみる事にしました。
Twitter初心者!とは私の事です。
なので、Twitterのフォロワー数は0からのスタートです。
今まで登録はしてあったんですけど、使った事が無かったんですね。
かなりドキドキなのですが、WordPressと連携して、記事の拡散ができるか試してみます。
Twitterのルールというモノが判りませんので、もしかしたら間違った方向に進むかもです。
Twitterでの設定
Twitterの登録は既に終わっているので、登録後の設定をしてみます。
まず、初期状態の画面【2017年】
メニューのボタンをクリックします。以下の様にメニューが表示されます。
メニュー内の「プロフィール」を選択します。画面が以下の様に切り替わります。
右下の「プロフィールを編集」をクリックして下さい。編集画面へ切り替わります。
- 体裁を整えるために任意の画像を選択してアップロードします。
- 自分のプロフィール画像を任意でアップロードします。画像は丸く加工して無くて問題ありません。範囲を選択出来るようになっています。
- 自分の好きな名前を付ければ良いようです。
- 簡単なプロフィールを書いておきます。たぶんもう少し詳しく書いておけば良いのでしょうが、まだ初心者なので何かあれば追記します。
- WordPressのページのURLを記入します。
以上を書き込んだら、画面の右側にある「変更を保存」をクリックして設定を終えます。
それと1点だけ確認しておきますので、メニューから「設定とプライバシー」をクリックして下さい。
以下の設定画面が出ます。「プライバシーとセキュリティ」をクリックし、ツイートの公開設定を確認しておいてください。
今回は、WordPressの記事をTwitterを使って拡散する事を目的にしていますので、「ツイートを非公開にする」のチェックは外しておいてください。
その下の「位置情報付きでツイート」も外しておいた方が良いかもしれません。
「設定とプライバシー」で、いろいろと設定できますが、プライベートは公開したくない場合など、いろいろな設定方法は今回割愛させて頂きます。
Twitterというものに慣れたら、また書き込みます。
さて、これで Twitter 側の設定は終わりました。
今度はWordPress側の設定に入ります。
WordPressでの設定
All in One SEO(OGP 設定)
WordPressでの設定には、「All in One SEO」を使用します。
「OGP」とは、下の方で表示させているのですが、今回は「Twitter Cards」の設定です。
文字だけでなく、画像を組み合わせる事で興味を抱いてもらう表示方法です。
既に「All in One SEO」のプラグインはインストール済であるとして、説明していきます。
今回は Twitter のみに関しての説明です。
以下の画面は既に「ソーシャルメディア」を「有効化」した時の画面です。
- All in One SEO をクリック
- 機能管理をクリック
- 初めは「Activate」となっていますので、クリックすると上記の様に「Deactivate」に変わります。
- 3.のボタンを押す事で、モノクロから上記の様にカラーに変わります。
次は「All in One SEO」の「ソーシャルメディア」の項目の設定に移ります。
ホームページ設定は以下の画面です。
「AIOSEO の Title と Description を使用する」にチェックを入れておきます。
これは、ソーシャルメディアだからと特別に説明を変える必要がない場合です。
もし、ソーシャルメディア用に別の説明やタイトルを入れる場合は、チェックを外して個別に設定して下さい。
以下、画像の設定です。
OG:Image ソースを選択。
- Default Image・・・デフォルトのOG:Imageに設定した画像
- Featured Image・・・投稿からのお勧め画像(アイキャッチ画像)
- First Attached Image・・・投稿の最初に添付された画像
- First Image in Content・・・投稿の内容に含まれる最初の画像
- Image From Custom Field・・・カスタムフィールドから指定された画像
- Post Author Image・・・投稿者のアバターを使用
- First Available Image・・・上記のオプションの画像を自動的に表示
もしかしたら意味が違っているかもしれません。
自分は投稿の最初の画像がアイキャッチ画像になるので、「First Attached Image」を選択しています。
デフォルト Twitter カードに関しては、Twitterへの投稿をどの様な形式で行うかを選択します。
- 要約・・・summary
- 要約の大きい画像・・・summary_large_image
summary は以下の様な左に画像を配置してのカード型です。
summary_large_image は以下の様に上に画像が配置したカード型です。
どちらにするかは、投稿時の画像によって決めたら良いかなと思います。
それ以外の設定は、ヘルプや他のページを見てもハッキリとした解答が得られなかったので、一応設定してみただけです。
- Twitter サイト・・・@で始まるTwitterのIDを入力しました。
- Twitter 投稿者を表示・・・これはヘルプを見ても理解できてないです。
- Twitter ドメイン・・・ヘルプでは自分のサイトと書いてあったので入力してます。
運用によっては、チェック等確認して加筆していきます。
「設定を更新」を忘れずにクリックしておいてください。
最後はユーザー設定です。
ユーザー
以下に表示したように、「ユーザー」から「あなたのプロフィール」を確認してください。
Twitter の項目がありますので、そこに TwitterID を入力して保存です。
こちらも「プロフィールの更新」のクリックを忘れないようにしてください。
Card Validator
Twitter カード(TwitterCards)が正常に機能しているかの確認を Card Validator という公式ページからチェックすることができます。
使い方は簡単で、Card URL に表示させたいアドレスを入力し、その下にある「Preview card」をクリックして下さい。
すると上記の右側の様に投稿時のイメージが表示されます。
Jetpack(自動投稿)
次は記事を投稿したときに、Twitter上に「投稿しました!」と自動でツイートできる機能を設定します。
WordPressのプラグインで「Jetpack」を使用します。
すでにインストール済だったので、使用する事にしました。
Jetpackの「設定」をクリックします。
設定画面の「Sharing」タブをクリックし、「ソーシャルメディアアカウントを接続する」をクリックして下さい。
画面がかわります。
表示された「Connections」の Twitter の「Connect」ボタンをクリックして下さい。
「WordPress.comにアカウントの利用を許可しますか?」の「連携アプリを認証」ボタンをクリックします。
「Connecting Twitter」のウィンドウが開きますので、自分のアカウントである事を確認し、「Connect」ボタンをクリックします。
Twitterアカウントに正常に接続できたら、ボタンが「Disconnect」に変わります。
これで、設定は終わりです。
投稿一覧で、すでに公開された記事の右上を見てください。
既に公開された記事に対しては、Twitter 横のチェックにマークは入りません。
新規投稿に対しては、以下のように表示されます。
ここに、チェックが入っている事を確認してから公開ボタンをクリックしてください。
まとめ
今まで SNS からは少々距離を置いていました。
人との付き合いは顔を合わせてという思いがあり、文字だけでは伝わらない事があると、二の足を踏んでました。
しかしブログを本格的に運用してみようと思ったときには、SEO対策だけでは投稿を見てもらえません。
何を今さらと思われるかもしれませんが、人を集めるという事があらためて大変な事なんだと実感しています。
はたして、これがどれだけのプラスになるのか、実験開始のつもりで運用してみます。